お花の豆ちしき

端午の節句・ショウブとヨモギ

 5月5日は「こどもの日」。「端午の節句」とも言いますが、この日は軒先にショウブとヨモギを飾り、風呂に入れる風習があります。

 端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられます。また、古来中国では、5月は物忌み(悪月)で5が重なる5月5日は最悪の日とされ、「この日に生まれた子供は親を殺す」とさえ信じられて、親はこれを恐れ子と呼び、捨てたともいわれています。

 ショウブやヨモギは魔除けや厄払いの霊力があると考えられ、菖蒲酒を飲んだり、ちまきや餅を作って食べたり、お風呂に入れたりして穢(けが)れや災厄を祓(はら)ったそうです。

 この風習が日本に伝わり、奈良時代から端午の節句には厄払いの行事が行われるようになりました。馬の上から矢を射る「やぶさめ」も病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味があります。5月5日前後に流鏑馬が行われるのは、こんないわれがあったのですね。

 さて、端午の節句が男の子の節句になったのは近世以降ですが、ショウブが勝負に通じるからだという説が有力です。子供の成長を願う国民の祝日となったのは、戦後間もない1948年のことです。

ショウブ(菖蒲)
 ハナショウブが有名なので「花の咲かない菖蒲?」と思うかもしれませんが、実はサトイモ科の植物です。(ハナショウブはアヤメ科)花は咲きますが、非常に地味なものです。独特の芳香があり、乾燥して衣類の虫よけにしたり、民間薬として利用されてきました。

ヨモギ(蓬)
 草餅を作るときの「モチグサ」としてお馴染みのヨモギ。キク科の植物で、地下茎を延ばして繁殖力が強い植物です。消化器や呼吸器官、腰痛、虫さされなど、さまざまな薬効があり、和漢薬の原料や民間薬として用いられてきました。お灸に使う「もぐさ」はヨモギの若葉の繊毛から作ります。